Information お知らせ

2023.09.05

イベント告知

【開催終了】建仁寺栄西茶会開催のお知らせ

我が国に茶法をもたらした茶祖栄西禅師に想いを馳せて、二年に一度の奉納茶会を開催

京都五山の一つである大本山建仁寺(京都市)にて「建仁寺栄西茶会」を開催します。
本年は、本坊にて茶道速水流 第八世家元 速水宗燕氏による薄茶席と、開山堂で筒井如是庵が濃茶席を務めます。開山堂での開催は建仁寺では初めての事です。さらに、祖師研鑽としまして、新たに養生席をご披露させていただく予定です。
また、宇治茶の名産地から茶祖栄西禅師にお茶を奉納させていただく「お茶壺道中」を境内にて執り行います。

建仁寺栄西茶会とは

「建仁寺栄西茶会」は、栄西禅師や『喫茶養生記』に想いを馳せ、健康や茶の文化に感謝する機会となればという思いから、小堀泰巖管長猊下から賜った厳粛な会名です。コロナ禍の中でだれもが耐え忍び生活が様変わりしました。お茶会に集えることを共に喜び合い、供に一服し、感謝することができる一日となれば幸いです。
茶は養生の仙薬なり。延命の妙術なり。山谷これを生ずれば、その地神霊なり。人倫これを採ればその人長命なり。「喫茶養生記」秋空のもと、2年に一度の大茶会に是非お運びください。

記事の続きを読む

申込はこちらから

2023.07.27

イベント告知

【満席御礼/募集終了】洛陽会たしなみセミナーvo.8 日本の香り 香木を愉しむ

伽羅の香り~香道への扉~

日本の香文化は、六世紀初めの仏教伝来による異国の香原料との出会いをきっかけとして、淡路島への香木漂着、鑑真和上の来日、蘭箸侍の伝来等を経て、平安時代の「薫物」でひとつのピークを迎えました。本セミナーでは、江戸時代中期より続く香木薬種業を継承し、「香木の基本図巻(世界文化社)」の著書でもある、株式会社山田松香木店代表取締役会長の山田英夫氏を講師に迎え、日本のお香の歴史についての講演に加えて、聞香もご体験頂けます。夏の終わりに優雅な香りに包まれるひと時をお過ごしになられてはいかがでしょうか?

記事の続きを読む

申込はこちらから

2023.06.20

イベント告知

【開催終了】本家たん熊本店で味わう 祇園祭の京懐石

本家たん熊本店で≪祇園祭の京懐石≫学びと味わい

 旬の食材をそのまま味わう”もんも”な料理を信条とする昭和3年創業の本家たん熊本店は、ミシュランガイド京都において2009年から連続して星を獲得されている名店です。料理人の洗練された感性と、代々引き継がれてきた技術が織りなす唯一無二の京懐石をお楽しみ頂けます。

開催概要

若主人栗栖純一氏

本プレミアム企画では、日本でも数少ないワインや日本酒の上級資格を持つ4代目若主人栗栖純一氏より、祇園祭の季節ならではのお料理や飲料の学びます。さらに、若主人自身がお囃子として参加する約200年の時代を経て復活した「鷹山」のお話も頂けます。この機会に”祇園祭”を深く楽しんでみませんか。

記事の続きを読む

申込はこちらから

2023.05.19

イベント告知

【開催終了】洛陽会たしなみセミナーvo.6 特別講演 植治の庭 そして お茶庭

お茶は茶室の一部である。茶の湯とお庭の深い関係とは?

お茶庭は、飛石一つをとっても尊いお心が籠められ、さまざまなしつらえの構成一つ一つに意味があります。植治の作庭は、無鄰菴や平安神宮御苑等、植治七代・小川治兵衛がご縁を頂いた著名な庭園を中心として、目に見える美しさのみならず、目には見えない美しさも兼ね備えています。今回のセミナーでは、植治次期12代の小川勝章氏を講師にお招きし、「庭園をより近しくお感じ頂ける手がかりを見つける」をテーマとしたご講演のあとに、会場に隣接する無鄰菴(植治七代・小川治兵衛作庭)にて小川氏の説明を受けながら一緒にお庭を鑑賞して頂きます。

記事の続きを読む

申込はこちらから

2023.03.17

イベント告知

【開催終了】NAKED FLOWERS 2023 桜 開催中(二条城)

桜×日本の伝統文化で楽しむ、デジタルアート体験

桜咲く春の二条城に、恒例のクリエイティブカンパニーNAKED, INC.(ネイキッド)が贈る人気の体験型アート展『NAKED FLOWERS』が開催しました。

記事の続きを読む

申込はこちらから

2023.03.16

お知らせ

【お知らせ】代表理事筒井紘一 文化庁長官表彰受賞について

令和4年度文化庁長官表彰受賞について

令和4年12月1日付にて、一般社団法人文化継承機構代表理事の筒井紘一が、永年にわたり文化活動に優れた成果を示し、文化の振興に貢献したなど、以下の功績により令和4年度の文化庁長官表彰を受賞いたしました。

「茶道研究を専門とし、特に茶書に関する研究を大きく開拓した第一人者として、京都学園大学、京都造形芸術大学教授などを歴任、広く茶道研究の進展に貢献している。また、茶人としての経験を踏まえた茶道の啓蒙にも力を入れるなど、多方面で茶道の振興や普及に尽力している。」

皆様から祝電やお祝いのお言葉などを沢山頂いております。この場をお借りしまして深く御礼を申し上げます。

 

一般社団法人文化継承機構
代表理事 筒井紘一

 

2023.03.02

イベント告知

【受付終了】~大人のたしなみ塾~和室での所作とお抹茶のいただき方講座【旧三井家下鴨別邸】

和室での所作とお抹茶のいただき方講座

観光や仕事でも、お茶をいただく機会がとても多い京都。「お抹茶が出た際にどうしよう」と思ったことはないでしょうか。
この講座では、そういった不安を解消し、和室での所作や、お茶の正しい飲み方について知識を得て、”大人のたしなみ”を身に着けることができます。
リラックスした雰囲気の中、「いただき方」に特化して効率よく学べるのもポイントです。
この講座を受ければ、訪問先で抹茶と和菓子が出てきても、もう困ることはありません。テキストもご用意していますので、いつでも振り返り学習が可能です。
下鴨に佇む重要文化財「旧三井家下鴨別邸」で学べるのも本プランの魅力。
この機会に”大人のたしなみ力”を高めてみませんか。

記事の続きを読む

申込はこちらから

2022.10.25

イベント告知

【開催終了】平和祈願大茶会2022(大本山天龍寺)

格式高い「大本山天龍寺」の非公開エリアにおいて、文化庁京都移転記念事業として、2日間(12月13日、15日)にわたり、8流派1団体が一堂に会する大規模なお茶会を開催いたします。

本茶会はパンデミックや戦争など世界を取り巻く不穏な世の払拭を願う「平和祈願大茶会2022」と題しており、茶の湯から「心の平和、世界の平和」を祈願するものです。またとない素晴らしい機会となりますので是非ご参加くださいませ。

記事の続きを読む

申込はこちらから

2022.10.05

イベント告知

【開催終了】洛陽会たしなみセミナーvo.5 特別講演 古染付と祥端

「古染付」「祥端」と呼ばれる一群の染付は、水指や香合など茶の湯の用を満たした道具が主で、江戸時代初期に我国から中国・景徳鎮民窯(現江西省)へ向けて注文によって作られたものと考えられています。今回のセミナーでは、茶の湯における陶磁器(日本・中国)を専門に、古染付・祥端の研究に励まれている善田のぶ代先生をお招きし、その分類や特徴、染付磁器が茶の湯に取り入れられた契機、背景、最新の研究情報についてご講演いただきます。

記事の続きを読む

申込はこちらから

ページトップに戻る